奈良岳志会の山行記録

奈良県の山岳会、奈良岳志会の山行記録です。

台高 大又から明神周辺

2泊3日で明神岳周辺でのんびり山行計画。

メンバー;Iさん、Kさん、Nさん、Oさん、Tさん、Km

11月3日10時に大又に集合。前回の台風で林道がどこまで入れるかわからない状況だったが、村の人に感謝。林道終点まで入れた。

なんやかんや入れた重いザックをもち、明神平へ。昼過ぎには到着。たくさんの登山客が来ている。紅葉はまーまかな。今年は雨が多いからかな。テント場は寺さんのすすめで少し他の人より離れたところに。ほんとうに静かでよいところだった。テントをはって、幕営の準備がおわると、きのこ探しへ。しかしきのこはなく、持参した材料でお鍋、宴会だ。夜にしいたけ事件が起きた。女子と男子でテントを分けて、冬用シュラフで就寝、暑かった。

 

11月4日今日は男子チーム、女子チームに分かれてそれぞれの行きたいところへ。

男子チームは薊岳へ。女子チームは池木小屋山など意見もあったが、シャッポへ。良い天気で快適尾根歩き。ときどききのこ探し。

夜は鍋、夜は冷えて寺さんはスリーシーズンのシュラフで寒かったらしい。

 

11月5日今日は朝からもちピザ!ベーコン、ピーマンを炒めてからもちの上においてチーズ。見た目がかわいいし、楽しいし、おいしい!また次回も。

男子チームは檜塚へ。女子チームは薊岳へ。霧氷がきれい。テント場に戻り、大さんの水筒紛失事件で下山コースを変更。

薊岳の手前から駐車場に直接でる尾根を下る。

                     記録:Km

猫又山、赤谷山周回

 


・2017年9月29日(金)~10月2日(月)

・参加者:I、O、M

・行程

29日:馬場島まで移動、仮眠

30日:馬場島6:30→7:00登山口→10:30大猫平11:00→

   15:10猫又山

10月1日:猫又山5:20→6:55ブナクラ乗越7:20→9:10赤谷山

    10:00→11:30ブナクラ乗越→12:30二股12:45

    →馬場島14:40

2日:奈良まで帰る

 

・Iさんは今回、馬場島に定着し周辺散策されるということで、Oさんと二人で周回コースを歩いてきました。

Iさんに送り出してもらい、それぞれ二日分の水を入れた重たいザックを担いで出発。

林道を30分程進んだところに登山口がありました。

ここから大猫平までは950m、更に大猫山まで250m程の激しい登り。道はしっかりついていました。

最初は元気いっぱいで良いペースでしたが、思いのほか秋晴れの日差しが強く、大猫平に着いたくらいにはバテました。Oさんはちょっと熱中症気味になり、寝っ転がっては進みの繰り返しで、どうにか大猫山まで上がりました。

f:id:naragakushikai:20171108223804j:plain

景色を眺めながら随分長い時間、座り込んで休憩。「今日は猫又まで無理かも。ここら辺でテントを張って明日の赤谷山はもう辞めようか」と悩みましたが、時間がまだ早いことと、Oさんの熱中症の症状が回復してきたこともあり、やっぱり頑張ろう!と猫又山へ向かいました。

f:id:naragakushikai:20171108225726j:plain

 

f:id:naragakushikai:20171108225935j:plain

目の前に毛勝三山、後立山剱岳の大展望の稜線歩きです。まだまだ続く登りと所々に出てくる藪に苦しみ、かなりのタイムオーバーとなりましたが、どうにか猫又山の宿泊予定地までたどり着けました。

テント場はロケーション最高。頑張って良かった。テントを張ってすぐにガスが湧き出てき、夜は随分冷え込みました。。

f:id:naragakushikai:20171108230745j:plain

1日は3時に起床。

外を見ると満点の星空で感動しました。目の前の早月尾根を登る人達のヘッドライトの明かりも見えました。

昨日の疲れはすっかり回復。

ブナクラ乗越までは急な下りの連続。藪も多くて痩せた尾根では足下を外さないように

慎重に。なんか熊が出てきそうで気持ちの悪い時もあり、時々Oさんがワンワン犬の鳴き真似をしてくれていました。途中からは笹を刈り払った跡がありました。足下がわかりやすくなったけど、刈り落とした笹が滑る滑る。でも、こんな場所まで草刈りをしてくださった方に感謝です。

ブナクラ乗越に大きな荷物はデポ。赤谷山へ。

一箇所、ちょっと崩れた所があったけど、道はしっかりしていて問題なし。f:id:naragakushikai:20171108234452j:plain

赤谷山は想像以上に気持ちの良い素敵な場所でした。

ザックを放り出したまま、あっちっこっちウロウロ。「本当、昨日諦めなくって良かったね。」と話しをしながら、景色を堪能していたら一時間も滞在していました。

f:id:naragakushikai:20171108235427j:plain

f:id:naragakushikai:20171108235534j:plain

ブナクラ乗越まで下る間、何組かの登山者に出会いました。皆さん、日帰りみたいです。

最初の二股に着くと、Iさんが出迎えてくれました。Iさんは昨日、中山に登っていたそうです。

ここからIさんに先導してもらい3人一緒に馬場島まで下りました。

馬場島荘で入浴し、テントで楽しくすごしました。Iさんの歌が良かったです。

久しぶりに山でバテてしまいました。しんどくてもう嫌!と思ったけど、下りてみるとまた行きたくなります。今度は違う季節にも行ってみたいです。

 

記:M

 

オソゴヤ谷~行者環岳

・2017年9月23日(土)

・参加者:K、O、M

・行程:入渓地8:25→行者環への沢入り口10:00→奥駈道11:25→行者環岳12:00~12:25→川迫川林道15:25

・橋のたもとから斜面を下りオソゴヤ谷へ入りました。この斜面がかなり急でズルズル、スリルあり。谷に入ってすぐに大きな岩を乗り越えますが、岩がヌルヌル滑って上がりにくい。Oさんと私はKさんにお助け紐で引っ張ってもらいました。

それから先には難しい所は無く、小さな滝がちょこちょこ出てきます。右に左によければ水に濡れなずに歩くこともできそうです。

綺麗な澄んだ水に足を突っ込むとアマゴがさ~っと泳いで逃げていくのが見えました。

右側の斜面が大きく崩壊しているところを過ぎると右側に逆くの字型に水が流れる沢筋が出てきました。

行者環岳へ上がる沢に入らないといけないけれど、それがどれなのか?

地図と高度計を照らし合わせ、確認のためにもう少し進んでみることに。

しばらく行くと右側に土砂で埋まった沢筋が出てきました。そこから少し進んでみますが目立つような沢筋が出てこないので、さっきの土砂で埋まりかけている所が正解だとわかり、そこへ入りました。

5~60mくらいその沢を詰めてから左側の斜面を上がって尾根に乗り、そのまま進むと奥駈道に出会いました。

行者環岳山頂からは、Kさんに先導してもらってバリエーションルートで下山することになり、山頂から北西に延びる尾根筋を下りますが、尾根が途中で切れていたり、細かく分かれていたりし、わかりにくくて相談しながら

方向を探しました。

何度か急斜面に出くわし、木にロープをかけて掴んで下りたり、ソマ道を利用しながら、最終、無事に川迫川へおりることができました。

道を探しながら歩くのってスリルあっておもしろいです。

記:M

 

岩トレ  六甲保塁岩

 

・2017年9月3日(日)

・参加者:F、M

今回は、歩荷トレを兼ねてケーブル駅から上まで歩きました。

練習場所に着いてから、まず懸垂下降で下り、その後で何本か登る練習を

させてもいました。懸垂のセットはいつも見ているだけだったので手順がわからず

たつきました。見てわかったつもりでいても、自分でしようと思うと全然わかっていなかったんだな~と思いました。覚えておかないとダメですね。

午後からFさんがアブミを使っているのを見ましたが、難しそうだと思いました。

基本のところが間違いなくスムーズにできるように頑張りたいです。

 

記:M

 

 

雨飾岳

参加:K,O,M,Km

今年は空梅雨だったのに、なんだかおかしな天候になっている。東日本は雨ばかり。西日本は晴れて暑い。この前の白馬のときは台風5号が近づいてきて天候に恵まれず。

今回はあの台風が上空をかきまぜ高気圧がどこかにいってしまい、低気圧が長く居座る。南アルプスののこぎり岳を予定していたが、天候のため中止。計画を裏つるぎから水平道に変更としたら、なんと通行止め!立山から薬師岳の縦走に変更になった。

しかし天候しだい、とりあえず信州に向かって出発。

8月17日、21時30分に名張駅に集合。Oさんの車で北陸道を経て立山へ。

8月18日3時ごろ立山に到着、駐車場内で仮眠。

6時起床、ロープウェイの出発を待つ。8時室堂に着。真っ白、雨。とりあえず一の越まで行くことになった。8時45分出発。昨日は晴れていたらしい、くやしい・・・・。

9時45分一の越山荘前。これからどうするか?薬師岳中止、今日は室堂泊。ここから龍王岳、浄土山を経て室堂へ。雨、風強く、浄土山の途中では方角確認!

14時ごろ?雷鳥沢テント場に到着。テントを張っていると雨がまた降ってきた。

ガスをつけて濡れたものを乾かす。タープを張っていたが、なんだか浸水!Kさんのザックが濡れて、Oさんのマットが濡れて、おいおいエアーマットの上以外は浸水状態。何回もぞうきんでの排水作業。明日はどうなりますやら。

夕食メニューは、貝柱炊き込みごはん、味噌汁。

朝食メニューは、蒸しパン1/4、魚ソーセージ1/2,スープ

8月19日夜間は星が少し見えていたらしいが、天候の回復はあまり望めないよう。

室堂をあとにして雨飾山のことを考え、山のふもとのキャンプ場へ移動。

途中道の駅で、トマトやつけもの、おやつ買ってしまった。(まだ行動食がたくさんのこっているのに)キャンプ場に到着後テントやザックなど全部乾かす。晴れ間があり、すぐに乾いた。明日への天候回復に期待して、この言葉は聞き飽きたくらい。

バイトの兄さんの情報で明日午前中はなんとかもちそうだと。

午後は夕方5時くらいまで雨飾山を下山してくる人がたくさんいた。下山後テント泊していく人も多いようだ。

夕食メニューはアルファ米のカレーピラフ1/2袋、味噌汁、購入したトマト、つけもの、チーズちくわなど。20時消灯。

8月20日4時30分起床,朝食メニューは、どんべえこうどんともち。

5時35分出発、晴れている。午前中はもちそうだ。登山入口はすぐ近く。雨つづきでぬかるんでいる、靴がどろだらけ、滑るといやだーと思いつつ進む。荒菅沢(雪渓大きい)を経て、雲が下りてきている。きつい登り布団菱すぎると笹平。8時50分山頂に到着。雲の中から数秒単位で後立山が姿を現す。また消え、現すの繰り返し。数秒単位の景色にみんなで喜びの叫びをあげる。9時20分ごろ下山。滑っておしりを汚さないように・・・・12時キャンプ場に戻った。テントを片付けて帰路へ。otari道の駅で食事(おいしい)

みなさまおつかれさまでした。

バリゴヤ谷

参加者:K林た、S澤、K林み、O西、M下

日程:2017年8月6日

 

9時、モジキの出合いから左岸の道を少し歩き、堰堤から入渓する。

小さな滝、ナメ滝をいくつか越える。巻き道にはフィックスロープもかかっている。

途中、適当な大岩の所でK林さんに指導してもらって懸垂下降の練習をさせてもらう。

バリゴヤ谷に入ってから水の流れが無くなり、しばらく涸れ沢の急登となる。

目の前を塞ぐ大きなチョックストーンが出てくる。

チョックストーンを越えてそのまま上がればバリゴヤの頭手前のコルにたどり着くが、

今日はそこまで行かず、西へトラバースし南谷の南側の尾根に乗る予定。

泥壁のところをK林さんトップでロープを張ってもらい順番に上がる。

そこからもズルズルドロドロの草付きが続き、そのあとシャクナゲの藪こぎ。

シャクナゲを掴みながら高度を上げていくと大きな岩で進めなくなり、西向きに

トラバースするとテープ印のある尾根に乗った。

ぴったり下山に使う予定の尾根のよう。そのままスムーズに16時、下山することができた。

 

記:M下

白馬大池から清水岳

参加:K,S,T,O,M,Km,

7月28日21時30分榛原に集合、関でOさんの車と合流。東海北陸道を経て、宇奈月温泉駅に到着。駐車場内の車の中で1,5時間ほどの仮眠。宇奈月温泉駅から乗換で約4時間以上かけて南小谷駅到着、予約したタクシーにて栂池高原リフト乗り場へ。ロープウェイに乗り、11時30分ごろロープウェイ駅に到着。天気は曇りだが今にも降りそうな感じ。山歩きが始まる。しばらくすると雨が降ってきた。

久しぶりの重いザックでの歩きと睡眠不足でしんどい、でもTさんは片手に傘をさしてひょいひょい歩いている。

12時45分天狗ケ原着、雨は小雨、周りは真っ白。

14時乗鞍岳ケルン、まもなく大池か。真っ白で池のそばに来るまで、池がわからない。

14時45分白馬大池山荘前のテント場に到着。雨は小雨、しばらく休憩後、雨がやみ周りの景色が見え始めた。明日への天候回復を願いつつ、大池に行くと、なにやら泳いでいる。サンショウウオらしい、小さくてかわいい。みんなで記念撮影。

夕食メニューはシーチキントマトカレー、白米。アルコール。

朝食メニューは白米と、鳥肉混ぜご飯。ともに炊き込まず、別にしておくと、鍋の処理がしやすかった。

夜間は風が強かった。

7月30日朝4時起床、6時出発。曇り、少し空が明るい。天気はどうかな。今日は長い行程だ、清水岳周辺は花で有名なところ、楽しみだけど、体力不安あり。

 

しばらく歩くとTさんが体調不良、下山することになった。高山病?睡眠不足かな。

蓮華温泉方面に下山、11時のバスで平岩へ、JRや乗換で宇奈月につくと、夕方だった。温泉に入ったあと、このまま帰宅は夜遅くなるため、どこかでキャンプをすることになり、地元の人から墓木キャンプ場を知り、テント泊する。ここは無料開放場、芝生、水あり、しかし暑い、虫多い。以外はよいところ。

残りの食材でごちそうやらアルコールなど。

夕食メニューは高野豆腐のベーコンまき、和風はるさめ(蒲田醤油)

Mさんの熊本土産の鶏肉がおいしい。

7月31日帰路へ。

 f:id:naragakushikai:20180323212909j:plain