奈良岳志会の山行記録

奈良県の山岳会、奈良岳志会の山行記録です。

大谷山~赤坂山

日時     2024年3月15日・16日

参加者    T・Kt・H・M・O

コース    石庭大谷山登山口7:15 ~ 展望コース分岐 ~ 9:42大谷山 ~

       10:40寒風 ~ 11:26粟柄越11:43 ~ 11:54赤坂山12:13 ~

       13:07ブナの木平 ~ 14:00赤坂山駐車場

3月15日 赤坂山の登山口駐車場に22時頃待ち合わせ。

奈良組・三重組ともにハプニングありましたが無事に駐車場で合流。

駐車場にテントを張り簡単な打ち合わせをして就寝。

3月16日 5時に起床。朝食後にテント撤収し大谷山の石庭登山口に移動。

害獣よけの柵を開け登山開始です。杉林の中の道は良く踏まれていて所々に標識も

あり迷うことはない。杉林を抜け明るい広葉樹林の中落ち葉を踏みしめてゆるゆる

登ります。展望の良い場所に出るとメタセコイヤの並木と琵琶湖が見えている。

しばらくすると深く削られた登山道に雪が残っていて、緩んだたまり雪に足を取ら

れる。雪のない斜面のあちらこちらにイワカガミの群落が見られる。花の時期にきて

みたい。田屋城の分岐辺を過ぎ704m(白石平)で休憩。風が強くなってきた。

展望コース分岐を右にとりマキノの街並みを見下ろすが霞んでいて残念。

大谷山に着くと一気に展望が開けこれから行く赤坂山方面が一望できる。

登り始めは曇りだった空も青空になり、雪で倒されたススキの中を寒風へと歩く。

粟坂越までは適度なアップダウン。遠くに見えていた赤坂山や鉄塔がだんだんと近

づいてきて楽しい稜線だ。

粟坂越で風を避けて昼食をとった後赤坂山へと登る。

赤坂山で地元の人に色々と話を伺う。あと45分でもしかするとブルーインパルスが見

えるかもしれないと聞いたがもうお昼は食べてしまった。

下山途中に大きな音が聞こえたが姿は見えなかった。地元の方も山頂で待っていたが

やはり音だけだったそうだ。

ブナの木平の東屋を過ぎ、階段を下りスキー場の駐車場へと戻る。

スキー場にある温泉でさっぱりし、石庭へ車を回収に行って解散。

企画してくれたTさんはもっと雪があると思っていたといわれるが、高島トレイルの

一部を歩けてとっても楽しめましたよ。

低山だけど冬はたっぷりの雪、春はイワカガミ、イワウチワ、イカリソウなど沢山の

花々。秋はブナ林やすすきの稜線。紅葉の時期はメタセコイヤで大渋滞らしいが、

季節を変えて何度か訪れたい山である。

                                 記録 O

 

 

 

 

 

 

 

台高  木梶山 ~ 伊勢辻周回

日時    2024年3月10日

参加者   Kt・Y・O

コース   キワラ滝駐車場7:45 ~ 9:50木梶山 ~ 10:43馬駈ヶ場 ~

      11:12赤ゾレ池11:56 ~伊勢辻山~ハンシ山 ~ 13:15ハッピノタワ

      14:21駐車場

9日,10日と荒島岳に行く予定であったが、お天気の関係で中止になった。

代わりの山がなかなか思い浮かばず、最近 台高に登っていないのでと木梶山から

赤ゾレの周回となりました。

9日かなり寒く雪模様だったので高見峠の凍結が心配だったが、集合してみると道沿

いにほとんど雪はなくキワラ滝まで入れました。

林道をあまり歩きたくないので木梶山北尾根に取り付く。最初の急登はきついけど

尾根に乗ったら快適な歩き。風は冷たく顔が痛い。標高が上がると霧氷が出迎えて

くれ、青空も見えてきた。昨日降ったはずなのに思ったより雪が少ない。アイゼンも

ワカンも必要なくちょっと残念。モフモフの馬駈ヶ場を期待していたのに。

赤ゾレ池の側でお昼休憩。気温は低く、じっとしていると体が冷えるので早めに切

り上げます。駐車場には3台の車が止まっていたが誰にも会わない。

鳥の声だけの静かな山歩き。

ハッピノタワから林道に戻る。登山口の直ぐ側の林道に大きな落石が。

まだまだ落ちてきそうなので注意しながら林道をテクテク駐車場へと戻る。

                                記録  O

 

 

 

 

 

 

 

湖南アルプス 鶏冠山~竜王山

日時    2024年3月3日(日)

参加者   Kt・Y・O

コース   一丈野駐車場8:26 ~ 10:30鶏冠山 ~ 10:30天狗岩11:00

      ~ 11:40狛坂磨崖仏 ~ 12:25竜王山13:00 ~14:45 駐車場

南アルプスの一部、鶏冠山から天狗岩を歩きます。

駐車場でハイキングマップもらいまずは鶏冠山へ。

脇道が沢山あるようで、地形図を見るよりマップのほうがわかりやすそう。

しっかり整備されていてコールポイントが沢山設置されています。

樹林帯を登った先にある鶏冠山はほとんど見晴しなしです。

天狗岩の方に進んでいくと足元がザレてきてすべりやすくなる。

次々にいろんな形の大きな岩が現れ、飽きることなく歩けます。

天狗岩の上では琵琶湖と雪をかぶった比良の山々が良く見えてます。

岩々の間をアップダウンを繰り返し白石峰から狛坂磨崖仏へと向かう。

平安時代に刻まれたという磨崖仏に手を合わせ白石峰へと登り返す。

時間があるので竜王山へと足を延ばすことにする。

竜王山山頂手前のお社のある広場でお昼休憩。

耳岩まで戻り天狗岩線のルートで駐車場へと戻る。

下山途中、山の中や川沿いにキャンプ場があったので駐車場管理の方に聞いてみる

と、有料の場所と無料の場所があるらしい。駐車場も今の時期は平日無料で土日・

祝日が500円。プチアルプスの周回とっても楽しめました。

                               記録 O

 

 

 

北横岳・双子池・雨池・縞枯山 雪山ハイク

日時    2024年2月16日~2月18日

参加者   Kt・Ss・Y・T・M・I・O

コース   2月16日 関駅 ~ 八ヶ岳山荘(仮眠)

      2月17日 八ヶ岳山荘 ~ 北八ヶ岳ロープウェイ ~ 山頂駅9:30

          ~10:50 三ツ岳 ~ 11:40北横岳ヒュッテ12:09 ~ 

          12:27北横岳~ 14:33双子池ヒュッテ

      2月18日 双子池ヒュッテ7:09 ~ 8:53雨池 ~ 10:00雨池峠

           10:36縞枯山 ~ 11:03雨池峠 ~ 11:40山頂駅 

2月17日  

八ヶ岳山荘で朝食をとり移動。混みこみのロープ‐ウェイであっという間に

山頂駅2233mに到着。雪は少ないようだが、たくさんの登山者が準備をして歩き始

めている。私たちも坪庭を通り北横岳へと登る。

時間がたっぷりあるので途中で三ツ岳に寄り道。樹林帯を抜けた三ツ岳の山頂は風

が強い。三ツ岳分岐に戻り北横岳ヒュッテでお昼休けいする。

お天気は良いはずだが2480m北横岳山頂は真っ白で見晴しなし。残念。

北横岳から亀甲池までは樹林帯を400mほど下るがかなりの急登だ。

亀甲池は池の底の石が亀甲模様に見えるらしい。今は全面凍っている。

池の側で休憩した後小さな峠を越え双子池へと向かう。

夏は苔がとてもきれいな森らしいので季節を変えてきてみたい。

雌池を過ぎるとほどなく双子池ヒュッテに到着。

聞いていたた通り小屋の中にテントが沢山の張ってあり個別に使用できる。

夕食はビーフカレーにハンバーグ、焼き野菜乗せ、オニオンスープに野菜サラダ、

デザート付き。もう美味しくって満腹・満足!(^^)!

テントの中で休むのは気楽なのだが、テントを開け閉めするジッパーの音が結構

大きくて何度か目が覚めてしまった。

2月18日

朝起きるととてもあまーい香りがしている。ワッフルを焼く匂いだ。

ワッフルはたまごとベリージャム、マスカルポーネの2種類。クラムチャウダーなど

美味しくいただき出発します。

ヒュッテ裏の林道を進み途中で雨池への登山道に入る。

雨池はとても大きくて全面凍っている。湖面の上を歩いている跡も見られる。

みな嬉しそうに写真撮影タイム。

雨池峠から縞枯山にピストンする。峠では青空だったのに山頂に着くとなぜかガス

ガスで展望なし。またも残念。

峠から山頂駅までは楽ちんコース。アイゼンを外しロープ‐ウェイで駐車場に戻り、

もみの湯で温泉に入って帰路へ。

皆様お疲れ様でした。

                                 記録 O

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

御池岳

日時    2024年2月10日(土)

参加者   Kt・Y・Ss・U・O

コース   簡易P7:20 ~ 木和田尾登山口7:30 ~ 白瀬峠10:08 ~

      御池岳13:00 ~ 白瀬峠14:43 ~16:44簡易P

今日はロングコースになるので簡易パーキングふじわらに7時集合です。

雪は少なそうなのですが一応ワカンももって出発します。

木和田尾の登り始めはやはり全く雪はなし。

樹林帯を登り600mくらいまで上がるとやっと雪を踏めました。よく踏まれている

のでアイゼンつけずに進み、850を過ぎ白瀬峠へのトラバースでアイゼン装着。

白瀬峠から冬道である真の谷への急傾斜を降りる。

谷で少し休憩し御池への急登をゆっくりゆっくり登ります。

汗をかきながら登り切ったテーブルランドは真っ白!少しガスもかかってる。

それでも初めての御池に来たメンバーからは幻想的と言ってもらえて良かったです。

風もあるし展望もないので風の当たらないところでお昼休憩し、御池岳山頂に向かう

滋賀県側は雪雲で全く展望ないが、三重県側は青空もみえている。

山頂に着くと木和田尾の途中で会った小学生の男の子とお父さんが登ってきていた。

下山はカタクリ峠から荷ヶ岳を通り、白瀬峠から朝来た道を戻る。

駐車場に着いたのは16:44。久々の9時間半山行でした。

下山でUさんが転倒し指を痛めてしまいました。

早く治って一緒に山に行けるのを待ってます。 お大事にしてください。

                              記録  O        

 

 

 

 

 

 

 

 

竜ヶ岳

日時    2024年2月3日土曜日

参加者   Kt・Sm・H・Y・T・Ss・I・O

コース   宇賀渓駐車場8:35 ~ 岩山展望台9:54 ~ 大鉢山分岐10:20 ~

      金山尾根分岐11:40 ~12:20竜ヶ岳12:30 ~12:39 P1053  13:19

      ~13:32金山尾根分岐 ~15:25魚止滝 ~15:58駐車場

 

宇賀渓駐車場に8時30分集合。

気温は低いけど先週降った雪はかなり減っている様子です。

北谷沿いを進み、遠足尾根への取り付きの杉林を登って行くが全く雪がない。

遠足尾根と新道の分岐まで登るとやっと雪が現れ、ここからは二次林となるので

青空の下快適な雪山歩きとなる。雪もよく踏まれているのでアイゼン必要なく、

サクサク歩ける。

大鉢山分岐を過ぎ900mを過ぎたあたりから見晴し良くなり、竜ヶ岳や鈴鹿の山々

はもちろんの事、白山、御嶽山、アルプスまで見えています。

 

風もほとんどなく、初めて竜ヶ岳に来たメンバーはとってもラッキーですね。

春にはシロヤシオのトンネルとなる道をたどりP1053 で小休憩し、小腹を満たして

竜ヶ岳山頂へ最後の登り。

山頂はやはり風が強いので大展望を堪能し写真を撮って来た道を戻る。

P1053でゆっくりお昼休憩。Sさんお餅入りのお汁粉ごちそうさまでした。

下山は金山尾根。暖かいので雪がぐずって歩きにくい。雪が解けたところはドロド

ロなのでこけないように慎重に歩く。魚止滝を過ぎ林道への最後の橋は壊れてて、

丸太橋を渡った先に林道に上がる梯子がつけられていました。

あとは林道をテクテク歩き駐車場へ。

小屋の側の靴洗い場で靴を綺麗にして解散となりました。

又、春にはシロヤシオを見に登りましょう。

皆様ありがとうございました。

                                 記録 O

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国見岳たどり着けず

日時    2024年1月27日

参加者   Kt・Y・Mn・O

コース   朝明駐車場8:30 ~ 12:30根の平峠 ~ 15:01駐車場

藤内沢の予定であったが雪が降ったばかりなのでコース検討。

昨年行った時に人も少なくて雪も楽しめた朝明からの国見岳に変更となりました。

根の平峠までは楽に行けると思っていたのにまさかのラッセル・ラッセル!!

トレースはなく雪も柔らかいので沈み放題。沢沿いの道は完全に埋まっててわから

ないし、時々腰近くまではまってしまうのでなかなか進まない。仕方なく斜面に上

がってトラバース。先が見えず時間だけが過ぎていきます。

やっとブナ清水までの分岐にたどり着く。この時点ですでに12時過ぎ。

とりあえず根の平峠までは行こうとまたラッセル・ラッセル。

峠は風が強いので写真だけ撮って分岐まで戻ってお昼ご飯にしました。

帰りは自分たちのつけたトレースを歩くので楽ちんで、15時に駐車場に着きました。

思わぬラッセル訓練になりました。雪山は軽く考えてはいけませんね。

一人だったら早々に引き返してました。

皆様ありがとうございました。                

                              記録  O