奈良岳志会の山行記録

奈良県の山岳会、奈良岳志会の山行記録です。

笠ヶ岳

・日時:2023年10月6日(金)~8日(日)

・参加者:KM、MY

・コース

10月6日(金)新穂高温泉登山指導センター10:35~ワサビ平12:00~鏡平山荘15:00

10月7日(土)鏡平山荘7:00~弓折乗越7:50~笠新道分岐11:30~ 笠ヶ岳テント場13:10

       笠ヶ岳山荘14:00~  笠ヶ岳14:20~テント場15:00

10月8日(日)テント場7:34~笠新道分岐8:35~笠新道登山口12:20~指導センター13:15 

 

・概要

10月6日から9日の3泊4日で双六~笠ヶ岳周回を予定していたが、天気が安定せず 行程変更の相談をしながら新穂高温泉へ向かう。6日の午後からやや回復傾向にあり7日は天気がもちそうな為、 双六に行くのは諦めて笠ヶ岳のみを目指そうということになる。 一日目ワサビ平までの予定であったが鏡平山荘素泊まりに変更。

駐車場到着後、鏡平山荘に 予約の電話を入れたところ「部屋は空いているが前日の雪が山荘前でも15~20cm積もっている。稜線に上がればもっと雪が深いし明日の朝は一旦緩んだ雪が凍結する。今日は引き返す人も多い。無理だと思ったら迷わず引き返してください。」 と 言われる。

小雨降るなか雨具を着用し出発。高度を上げるにつれて積雪が増えるが雪は緩んでおり問題なし。山荘へ到着後、受け付けのお姉さんにも「明日、笠ヶ岳へ行くのはお勧めできない。」と言われ「状況をみて無理だと思えば引き返します」と返答。心配になる。

夕方、雨が止んでいた為、鏡池を見に行く。三脚を立てたカメラマン等で賑わっていた。

7日、天気は良さそう。山荘前の木道上は雪がカチコチになっており滑らないよう慎重に歩く。稜線に上がってからも風が無く穏やか。笠方面にも新しい踏み後がついており少しホッとする。槍穂高、双六がきれいに見える。

途中で5~60代くらいの男女二人組に追いつく。話を聞くと「笠方面に少し行ってから引き返し、今日は双六小屋に泊まる」と言われ、元気だなあと感心する。        

大ノマ岳~抜戸岳の間、雪をかぶったハイマツが登山道を塞いでいる場所が多数あり。身体もザックも引っ掛かり跳ね返されるし、上に乗ったらゴムのようにブヨブヨするし体力を消耗する。笠新道分岐までは想像以上に時間と体力を要した。

笠新道分岐まで来ると笠新道を上がってきた登山者が多く一気に人が増える。

ガスがはれた瞬間の笠ヶ岳が大変美しい。


 

 

 

テントを張った後は空身で山頂へ。丁度ガスがかかり景色を見ることはできなかった。祠にお参りしテントへ戻る。山荘で購入したジュースで一服。夜は19時くらいからシュラフに潜った。

8日、テントから山荘トイレまで往復15分くらいかかる。極力行きたくないと我慢していたが、早朝とうとう我慢ができずトイレへ起きる。

丁度夜明け時間と重なり朝焼けがきれいに見えた。すっきりとした空の中、周囲の山々がきれいに見えていたが、8時頃になるとガスが沸き上がってきて笠ヶ岳は姿を消した。

 

今日は午後から天気が崩れるはずであるが、笠新道では多数の登山者とすれ違う。杓子平を過ぎ、高度2000をきったくらいから次第に雪も薄くなる。雪は消えても登山道上の石や木の根は濡れており滑りやすい。あと少しで登山口というところでKMさんが木の根に足を滑らせ、ついた手を痛めてしまった。

片手が使えないまま急な登山道を下山。大変疲れたことでしょう。早く良くなることを祈ります。

 

記:MY

大普賢岳から伯母谷覗きの周回

日時:2023年9月」30日(土)

参加者:Mt,Kt,Sr,F,Se,Ms,Y、U, I 9名

コース:和佐又駐車場8:20~~~11:10大普岳岳~~~12:10脇の宿跡

(昼食)~~~13:10伯母谷覗き~~~15:50上谷神社空き地

車を上谷登山口へデポして和佐又駐車場に集合。和佐又キャンプ場には休憩場所には

もったいない立派な建物が建造されていた。大普賢へは笙ノ窟や鉄梯子そして石の鼻の絶壁をみて頂上へ。駐車場の車の数からすれば人に殆ど会わなかった。大峰奥駆け道を通り女人結界の阿弥陀の森から伯母谷覗きへ、絶壁を楽しんで下山。下山時に覗きからの道を尾根道を選んだが、人が殆ど通らないのか、途中で道が消えており、途中のコル辺りから方向を定めて高度約50Mぐらい下降、通常の登山道に合流する。

(Kt)

 

大峰・前鬼川の沢

日時:2023年9月3日(日)

参加者:Sr,Kt,M,F,Se 5e, 5名

コース:前鬼車止め~~~(前鬼川の沢)~~垢離取場~~~小仲坊~~~車止め

まだまだ暑い中、涼を求めて、前鬼ブルーの沢へ、ナメも淵もきれいで、

ゆっくりと沢を楽しみ、前回間違った垢離取場を間違わずに見つけ、沢を終了して

小仲坊へ下山。

(Kt)



燕岳・大天井岳・常念乗越縦走

日時   2023年9月15日~18日

参加者  My、H  、㎞  、O

コース  9月15日 20時30分 関駅集合 移動

     9月16日 中房温泉登山口6:51  →10:08合戦小屋10:20→11:39燕山荘泊

     9月17日 燕山荘5:13→5:35燕岳5:44→5:03燕山荘→9:12大天井ヒュッテ

          9:42牛首展望台9:55→大天井ヒュッテ→10:59大天井荘11:34

          →12:13東大天井岳→13:51常念小屋テント泊

     9月18日 常念小屋 5:20 → 8:20 一ノ沢登山口に

早月尾根から劔岳の予定であったがお天気の関係でコース変更しました。

15日に関駅に集合し安曇野のアルプス公園で仮眠をとる。

16日穂高駅に車を駐車しバスで中房温泉に移動。始発からたくさんの登山者が乗り込

んでいます。5時10分発に乗り6時5分に中房温泉着。朝食をとって出発です。お天気

良く、9月半ばなのにとにかく暑い。ベンチに着くたび休憩とってもらって水分取り

ますが、ペースが上がりません。合戦小屋では名物のスイカ。大きくてとっても甘く

美味しく頂きました。合戦小屋からは登りが緩くなっているのに、燕山荘まであと

少しのところで寝不足と脱水の為か私の両足が吊ってしまい、大天荘まで歩けそうに

ありません。燕山荘で聞くとテントはいっぱいだが小屋は空きがあるとのことで、

今日は小屋に泊まることになりました。本当にすみませんでした。

燕山荘はとっても居心地の良い小屋で、ゆったり休むことができました。

17日4時に起床。自炊室で朝食を摂って燕岳を往復しました。雲海から朝日が昇ってき

て今日も快晴です。表銀座の縦走コースは快適で北アルプスの山々を眺めながらの尾

根歩き。鎖場と切通岩を過ぎた分岐で大天井ヒュッテに向かいます。地図上でクサリ

連続と記入してあるコースは岩場になっていてMyさんも楽しんでいました。

大天井ヒュッテから牛首の展望台は往復30分。下から眺めるとかなりの急登に見える

のですが、地図に360度の展望、槍が素晴らしいと書いてある。ザックをデポして4人

で登ります。展望台からの景色は本当に素晴らしく、以前に岳志会でMyさん達が北鎌

尾根から槍に登った時に使ったルートを教えてもらいました。

お天荘では私はザックの番をしながら休憩。三人は大天井岳を往復しました。

大天荘から大きな常念岳が見えてます。パノラマの景色を楽しみながら常念小屋に

着きテントを張ったらベンチで乾杯!生ビール美味しかったー。夕食はちらし寿司

とみそ汁。アルファ米一人一つ分のお寿司ペロリと食べられました。

18日4時起床し、5時20分出発。朝日がとっても綺麗。下っていると常念への登山者が

次々登ってきます。軽装の人も多く、日帰り登山も多いとのこと。一の沢登山口から

タクシーで穂高駅に移動し、シャクナゲの湯でさっぱりして帰りました。

皆さま今回は本当にお世話になりました。        

                              記録  O

 



台高・奥山谷から明神、奥檜塚


日時:2023年8月5日(土)

参加者:M,Kt,Sr,Se 4名

コース:青田雨量観測所7:30~~~8:00万歳橋~~~奥山谷出会経由~~

~~10:50明神平水場(昼食)~~~12:10明神岳~~~13:00奥檜塚

~~~14:30マナコ谷登山口~~~14:50観測所駐車場

 

酷暑が続き、近郊の山への歩きは避けたくなる8月です。少しでも暑さを避けるため、

沢沿いを歩くコースを選択。台風の影響が出始めて天候が不安定ななか、スタート。

単調な林道歩きで汗だくになりながら、万歳橋へ、ここからは山道で少しは気分が落ち着く。山腹を木屋谷川に沿って登って行くと奥山谷出会へ、一旦木屋谷へおりて奥山谷左岸の山道へ、曇り空で谷からは時々涼しい風も有り熱中症にはならずに歩くことができる。谷が終わりに近い所で、Seさんが、「マイタケがある」と叫ぶ、全員脱兎のごとく、その木の根元へ。形はまいたけ、色が少し違うのと、時期が早すぎるので、ニオイをかいだり、ちぎったり、ワイワイがやがや、で結局わからず、誰も口にはしない。

名残おしくそのまま登りはじめ、水場へ、早い昼食をとるがだんだん冷えてきて、寒くなり、早々に歩き始める。明神平には雪の時とは大違い、人は1人だけ、静かな明神平であった、だんだん天候も悪くなり、時雨模様の中、檜塚へ向かう。奥檜塚で証拠写真を撮って、檜塚へは行かずにそのまま下山。景色は見れずだが、比較的涼しい山行であった。(記:Kt)

台高・木屋谷川本流

日時:2023年7月30日(日)

参加者:Kt、My、F、I  4名

コース:青田雨量観測所駐車場8:00~~8:40万歳橋(入渓)9:00~~

    わさび谷出合~~11:40奥山谷出合~~1030M 付近の支流(遡行

    終了)~~~12:20千秋林道終点(道子碑付近)13:10~~~~

    ~~(千秋林道)~~~15:30駐車場

 

当初予定の神童子川が、大川口から先の林道が通行止めのため、急遽方面変更で台高の

日帰りにした。猛暑日が続く日々、今日は入渓早々から水の中へ果敢に入っていく。大きな滝もなく、腰までつかることもしばしば、わさび谷出合を過ぎて、12Mぐらいの大滝にであう、これは右岸のロープが見えるところ目指して高巻き、その後の廊下も小さく高巻き、かなり深そうな釜も高巻きであとは殆ど水流を上っていく。奥山谷出合い

をすぎて1030M付近で2俣が現れ、みれば本流は左とわかるのだが、不注意にも右川の支流を進んでしまい、スグに水流が細くなり遡行を中止、左岸の斜面を小さな尾根をめがけてのぼり、20分ほどで緩や場所に到着、沢装備を解除する。昼食をとりながら、近くをみると林道らしきのを発見、なんと道子碑がスグ先にあり、我々は地図ではわかりにくい支流に入り込んで、結果千秋林道終点に上がってきたようである。遡行図ではわからない支流もあるので、注意が必要である。(記:Kt)