奈良岳志会の山行記録

奈良県の山岳会、奈良岳志会の山行記録です。

北横岳・双子池・雨池・縞枯山 雪山ハイク

日時    2024年2月16日~2月18日

参加者   Kt・Ss・Y・T・M・I・O

コース   2月16日 関駅 ~ 八ヶ岳山荘(仮眠)

      2月17日 八ヶ岳山荘 ~ 北八ヶ岳ロープウェイ ~ 山頂駅9:30

          ~10:50 三ツ岳 ~ 11:40北横岳ヒュッテ12:09 ~ 

          12:27北横岳~ 14:33双子池ヒュッテ

      2月18日 双子池ヒュッテ7:09 ~ 8:53雨池 ~ 10:00雨池峠

           10:36縞枯山 ~ 11:03雨池峠 ~ 11:40山頂駅 

2月17日  

八ヶ岳山荘で朝食をとり移動。混みこみのロープ‐ウェイであっという間に

山頂駅2233mに到着。雪は少ないようだが、たくさんの登山者が準備をして歩き始

めている。私たちも坪庭を通り北横岳へと登る。

時間がたっぷりあるので途中で三ツ岳に寄り道。樹林帯を抜けた三ツ岳の山頂は風

が強い。三ツ岳分岐に戻り北横岳ヒュッテでお昼休けいする。

お天気は良いはずだが2480m北横岳山頂は真っ白で見晴しなし。残念。

北横岳から亀甲池までは樹林帯を400mほど下るがかなりの急登だ。

亀甲池は池の底の石が亀甲模様に見えるらしい。今は全面凍っている。

池の側で休憩した後小さな峠を越え双子池へと向かう。

夏は苔がとてもきれいな森らしいので季節を変えてきてみたい。

雌池を過ぎるとほどなく双子池ヒュッテに到着。

聞いていたた通り小屋の中にテントが沢山の張ってあり個別に使用できる。

夕食はビーフカレーにハンバーグ、焼き野菜乗せ、オニオンスープに野菜サラダ、

デザート付き。もう美味しくって満腹・満足!(^^)!

テントの中で休むのは気楽なのだが、テントを開け閉めするジッパーの音が結構

大きくて何度か目が覚めてしまった。

2月18日

朝起きるととてもあまーい香りがしている。ワッフルを焼く匂いだ。

ワッフルはたまごとベリージャム、マスカルポーネの2種類。クラムチャウダーなど

美味しくいただき出発します。

ヒュッテ裏の林道を進み途中で雨池への登山道に入る。

雨池はとても大きくて全面凍っている。湖面の上を歩いている跡も見られる。

みな嬉しそうに写真撮影タイム。

雨池峠から縞枯山にピストンする。峠では青空だったのに山頂に着くとなぜかガス

ガスで展望なし。またも残念。

峠から山頂駅までは楽ちんコース。アイゼンを外しロープ‐ウェイで駐車場に戻り、

もみの湯で温泉に入って帰路へ。

皆様お疲れ様でした。

                                 記録 O

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

御池岳

日時    2024年2月10日(土)

参加者   Kt・Y・Ss・U・O

コース   簡易P7:20 ~ 木和田尾登山口7:30 ~ 白瀬峠10:08 ~

      御池岳13:00 ~ 白瀬峠14:43 ~16:44簡易P

今日はロングコースになるので簡易パーキングふじわらに7時集合です。

雪は少なそうなのですが一応ワカンももって出発します。

木和田尾の登り始めはやはり全く雪はなし。

樹林帯を登り600mくらいまで上がるとやっと雪を踏めました。よく踏まれている

のでアイゼンつけずに進み、850を過ぎ白瀬峠へのトラバースでアイゼン装着。

白瀬峠から冬道である真の谷への急傾斜を降りる。

谷で少し休憩し御池への急登をゆっくりゆっくり登ります。

汗をかきながら登り切ったテーブルランドは真っ白!少しガスもかかってる。

それでも初めての御池に来たメンバーからは幻想的と言ってもらえて良かったです。

風もあるし展望もないので風の当たらないところでお昼休憩し、御池岳山頂に向かう

滋賀県側は雪雲で全く展望ないが、三重県側は青空もみえている。

山頂に着くと木和田尾の途中で会った小学生の男の子とお父さんが登ってきていた。

下山はカタクリ峠から荷ヶ岳を通り、白瀬峠から朝来た道を戻る。

駐車場に着いたのは16:44。久々の9時間半山行でした。

下山でUさんが転倒し指を痛めてしまいました。

早く治って一緒に山に行けるのを待ってます。 お大事にしてください。

                              記録  O        

 

 

 

 

 

 

 

 

竜ヶ岳

日時    2024年2月3日土曜日

参加者   Kt・Sm・H・Y・T・Ss・I・O

コース   宇賀渓駐車場8:35 ~ 岩山展望台9:54 ~ 大鉢山分岐10:20 ~

      金山尾根分岐11:40 ~12:20竜ヶ岳12:30 ~12:39 P1053  13:19

      ~13:32金山尾根分岐 ~15:25魚止滝 ~15:58駐車場

 

宇賀渓駐車場に8時30分集合。

気温は低いけど先週降った雪はかなり減っている様子です。

北谷沿いを進み、遠足尾根への取り付きの杉林を登って行くが全く雪がない。

遠足尾根と新道の分岐まで登るとやっと雪が現れ、ここからは二次林となるので

青空の下快適な雪山歩きとなる。雪もよく踏まれているのでアイゼン必要なく、

サクサク歩ける。

大鉢山分岐を過ぎ900mを過ぎたあたりから見晴し良くなり、竜ヶ岳や鈴鹿の山々

はもちろんの事、白山、御嶽山、アルプスまで見えています。

 

風もほとんどなく、初めて竜ヶ岳に来たメンバーはとってもラッキーですね。

春にはシロヤシオのトンネルとなる道をたどりP1053 で小休憩し、小腹を満たして

竜ヶ岳山頂へ最後の登り。

山頂はやはり風が強いので大展望を堪能し写真を撮って来た道を戻る。

P1053でゆっくりお昼休憩。Sさんお餅入りのお汁粉ごちそうさまでした。

下山は金山尾根。暖かいので雪がぐずって歩きにくい。雪が解けたところはドロド

ロなのでこけないように慎重に歩く。魚止滝を過ぎ林道への最後の橋は壊れてて、

丸太橋を渡った先に林道に上がる梯子がつけられていました。

あとは林道をテクテク歩き駐車場へ。

小屋の側の靴洗い場で靴を綺麗にして解散となりました。

又、春にはシロヤシオを見に登りましょう。

皆様ありがとうございました。

                                 記録 O

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国見岳たどり着けず

日時    2024年1月27日

参加者   Kt・Y・Mn・O

コース   朝明駐車場8:30 ~ 12:30根の平峠 ~ 15:01駐車場

藤内沢の予定であったが雪が降ったばかりなのでコース検討。

昨年行った時に人も少なくて雪も楽しめた朝明からの国見岳に変更となりました。

根の平峠までは楽に行けると思っていたのにまさかのラッセル・ラッセル!!

トレースはなく雪も柔らかいので沈み放題。沢沿いの道は完全に埋まっててわから

ないし、時々腰近くまではまってしまうのでなかなか進まない。仕方なく斜面に上

がってトラバース。先が見えず時間だけが過ぎていきます。

やっとブナ清水までの分岐にたどり着く。この時点ですでに12時過ぎ。

とりあえず根の平峠までは行こうとまたラッセル・ラッセル。

峠は風が強いので写真だけ撮って分岐まで戻ってお昼ご飯にしました。

帰りは自分たちのつけたトレースを歩くので楽ちんで、15時に駐車場に着きました。

思わぬラッセル訓練になりました。雪山は軽く考えてはいけませんね。

一人だったら早々に引き返してました。

皆様ありがとうございました。                

                              記録  O

 

 

 

 

 

 

天狗倉山と尾鷲道周回の2日間

日時   2024年1月6日~1月7日

参加者  Kt・Tm・Mn・O

コース  1月6日 9:45紀北町登山口~10:40馬越峠~11:05天狗倉山11:45~

         12:20おちょぼ岩12:55~13:30天狗倉山~14:23尾鷲登山口

新年明けて、久々の鈴鹿でのテント泊の予定。が、まったく雪がない様子なので

それなら暖かい三重南部にしましょうと急遽変更になりました。

7時半に道の駅海山に集合。熊野古道の一つである馬越峠から天狗倉山・おちょぼ岩

へと足を延ばします。

尾鷲桧と羊歯に囲まれた石畳をゆっくりと登り、まずは馬越峠

展望はあまりないのですが、茶屋後に休憩用にベンチが置かれています。

ここから熊野古道を離れて大岩のある天狗倉山を目指します。結構な急登でぽかぽか

天気なので汗を拭きつつ山頂へ。山頂には修験者の役行者が祀られた祠があります。

大岩に架けられた鉄はしごを登って岩の上でお昼。目の前は尾鷲湾と八鬼山。西側に

は大台ケ原とパノラマビュー。

大岩から東の尾根を小さなアップダウンを繰り返しながらおちょぼ岩へ。

ここは汽水湖である白石湖とリアス海岸の南伊勢の方まで見渡せる絶景ポイント。

下山は天狗倉山から馬越峠に戻り古道を尾鷲側に下ります。尾鷲方面は自然林で春に

は桜も楽しめます。デポしてあった車で登山口に戻り、今日のテント場へ移動。

銚子川の林道沿いでテントを張りお夕飯はお鍋。コロナになってからテントでも個食

が多かったので本当に久々のお鍋で楽しく、おいしく頂きました。

 

1月7日 橡山林道ゲート前8:30~9:20越森谷登山口~10:48木組峠~11:38中ノ嶺~

    12:12龍辻12:55~13:32地蔵峠~14:12林道ゲート

7時半テントを片付け、Tmさんのジムニーに乗り込み橡山林道でゲート前まで移動

。水無峠からのダート道は荒れていてパンクが怖い。Tmさん運転ありがとうござい

ます。尾鷲道を左周りで周回するのでゲートから林道終点まで歩きます。

腰森谷登山口から光山への分岐までの急登を上がり、尾根を西に進むと尾鷲道に合流

します。春にはシロヤシオが沢山咲いている尾鷲道。今日は雪をかぶった大峰が良く

見えてます。

木組峠の標識から山腹道ではなく尾根道を登って行くと、大台ケ原を一望できる

展望所がありゆっくり休憩したいのですが、冷たい風が強く先へ進みます。

ここから龍辻までは結構なアップダウン。本日の最高峰は中ノ嶺だがピークは狭い。

龍辻に着くと尾鷲湾と昨日登った天狗倉山がよく見えています。

斜面の向きが違うので風も当たらずゆっくり休憩できました。

地蔵峠へ降り林道を戻る途中でちょっと寄り道して峠のお地蔵様にお参り。

14時12分ゲート前に着。ジムニーでテント場に戻り解散です。

皆様2日間ありがとうございました。

                              記録 O

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年台高・白髭岳

日時  2023年12月16日

コース  東谷出会い~~~神の谷分岐~~小白髭~~頂上手前

参加者  Kt, F, Mn

今年最後の山行だが、3名の少人数となった。朝から強風でスタート地点の東谷出会いでは風の音が響いており、心が折れそうである。いつ頃出来たのか、谷の入り口には赤いゲートができていた。何年ぶりか?谷筋を歩き始めるが、思いのほか道は荒れている、谷を渡る登山口の看板はまだあったが、尾根筋へ上がる急斜面はやはり結構あれており、落ち葉と併せてルートが一部隠れたりしており、上る人が少なくなったかなと感じる。途中の水場は昔通り、尾根まではやっぱりきつい斜面。尾根筋からは、強風と時々雪が舞い,耐寒訓練そのものである、小白髭までも岩場混じりの急斜面もあり、小白髭岳から先は雪も薄っすら斜面についており、下りを考えると、アイゼン無しでは、少し危険も感じたので、白髭岳頂上を踏まず、手前でUターンして下山。

記:Kt

 





 

2023 納山会

日時    2023年12月2日~3日

参加者   H会長・Kt・Ⅰy・Sm・H・Y・My・T・Ss・Mn

      Ke・U・Ia・O

場所    12月2日  清流の里ぬくみ泊

      12月3日  三峰山 

今年も「清流の里ぬくみ」のバンガローで納山会が開かれました。

新しい会員も参加されて14名の大人数となり、室内とテラスのBBQ台を使用。

メニューも昨年と同じくおでんと焼き物、各自持ち寄りのアルコールとおつまみ。

昔の話、今後行きたい山など話は尽きることなく楽しみました。

Sさんがお米を持ってきてくれたので初めてお米を炊き、朝食とおにぎりにして山

での行動食に美味しくいただきました。

12月3日ゆっくりと起きだし御杖に移動。

9時15分駐車場を出発。山行は12名の参加です。

昨年と逆回りの登り尾コースから登ります。朝は快晴だったのに、だんだんと

曇ってきて避難小屋に着いた頃には雪まで降り出すではないですか。

「朝晴れてたのに、何で雪~」と言いながら防寒着を着て小屋を出ます。

11時30分頂上に着くころに雪はやみましたが、やはり風は冷たく曇り空。

寒いので休憩は避難小屋と考えて八丁平へ降りると、なんと急にお天気が回復して

きて青空に‼ 馬酔木の木の陰で風をよけてお昼休憩をとることができて大満足。

12時15分下りは不動滝コース。

一年ぶりに見る不動滝の小屋が綺麗になっていました。

13時37分駐車場着。今後の山行予定を話し合って解散となりました。

来年も皆様とたくさんの山に行けますように。           

                               記録 O